このページの内容(目次)
なるほどウキ止めとは?
釣り界の大御所「山本八郎」さんが考案したウキ止めの結び方です。
もともとはヒラマサ釣り時にウキが抵抗となり高切れするのを防ぐために考案されたそうです。
なるほどウキ止め用の専用糸が有り張りや硬さ加減がウキ止め糸として使いやすいように調整してあります。
(少し柔らかいハリスみたいな糸です。)
フロロカーボンハリスの1号〜2号くらいでも代用が効きますが道糸を傷つけたり張りが強すぎたりするので
専用糸を利用する方がオススメです。(1.5号がいい)
なるほどウキ止めのメリット・利点
- 結び方が簡単ですぐにセット出来る
- 食い込み時のウキの抵抗が少なくなり魚が違和感を感じず食い込む
- 状況に合わせて瞬時に全遊動・半遊動を切り替えられる
- ウキの抵抗による高切れを防ぐ
結び方が簡単ですぐにセット出来る
セットの時間が早い→エサが水中にある時間が長くなる→釣れるチャンスが増える!!!!
OK?
小さい積み重ねが釣果に繋がります。
↓結び方はこちらでチェックして下さい。↓
②
参照:仕掛け教室
②はズレにくいが位置を動かした時に道糸にヨリが出たり、傷つけることがある
まっちゃんは①の方がオススメ
ちなみに最初にも書いたなるほどウキ止め専用糸を使うと柔らかいので締め易く道糸を傷つけにくいですよー
ウキが引っかかるように残すヒゲは1センチ〜3センチくらいでOK!
食い込み時のウキの抵抗が少なくなり魚が違和感を感じず食い込む
通常ウキとウキ止め糸の間にシモリ玉を入れますが
なるほどウキ止めでは基本的にシモリ玉を使用しません。
そのため、魚が食い込むとウキ止めがウキを抜けて行きます。
通常ならシモリがつっかえになってウキより下にウキ止めが行くことがありません。
警戒心の強い大型のクロ(グレ・メジナ)やチヌ、活性が低く食い渋っている時は
食い込んだ後のウキの抵抗でエサを離してしまうこともあります…
ウキの抵抗が少ないので今まで捕れなかった魚が捕れるようになるかもしれませんよ!!
通常のウキ止め同様にシモリをセットすることも出来るので状況によってはシモリ玉を使って下さい。
状況に合わせて瞬時に全遊動・半遊動を切り替えられる
前述の通りシモリ玉を入れないので全遊動で釣りたい時にはウキの下(ウキゴムやカラマン棒の上)までなるほどウキ止めを移動すればOK!
全遊動から釣りをスタートする時にもセットしておけば、時合いが来たり棚が定まった時に瞬時に半誘導にして釣ることが出来ます!
ウキの抵抗による高切れを防ぐ
これはあんまりないですけど、大きなウキだとやり取り時にウキの抵抗が意外と道糸に負担を掛けて高切れすることがあります。
ウキ止めがウキを抜けるため、そのリスクも少なくなります。
なるほどウキ止めのデメリット
あるかな??
ズレやすい?→締め方練習したらOK!
アタリが出づらいことがある??→シモリ入れてもOK。ラインの張りしっかり出来てる?
あっひとつだけありました。
5Bとか1号とかの大きめのオモリを打つ仕掛けだとウキ止めが抜けてしまうのでその際には必ずシモリを入れましょう。
結び方はなるほどウキ止めの結び方でOKです。
最後に…
使ったことない人はぜひ使ってみて下さい。
使いこなすと釣りが更に上手くなること間違いなし!!
まっちゃんなりの経験則からの考え方です。こんな考え方もあるって方は是非コメント下さい。批判は優しめに…
コメントを残す